商品概要
【特集】
改正省エネ基準と省エネ住宅計画原論
監修:南 雄三
まだまだ我慢の小エネから抜け出せていないのに、国はゼロエネに向けてアクションを起こし、業界はスマートハウスに走る。さらに国は最終目標としてLCCMを掲げて省エネがますます難しくなってきた。しかし省エネ基準が改正になり、認定低炭素住宅も出て、ここで省エネ施策はいったん落ち着く。
落ち着いたと言っても、日本の省エネ住宅はピンからキリ。ここで改めて日本の省エネ住宅はどうつくられるべきなのか?、どんな手順で設計を進めていくのか?、省エネの先に求めるべきものは何か?、を考える必要がある。本特集は出そろった省エネ施策を整理整頓したうえで、省エネ住宅の計画原論に踏み込みながら、日本らしい省エネ住宅像を提案するものである。
ASIN: B00AFYK9D4
★目次★
【特集】
改正省エネ基準と省エネ住宅計画原論
監修:南 雄三
0章 改正省エネ基準と変化する省エネ住宅計画原論
1章 これで落ち着くのか日本の省エネ住宅
省エネ住宅とは
日本の省エネ住宅施策の変遷
2章 [対談]日本の省エネ住宅の施策はどこに向いているのか
3章 出そろった省エネ施策
これで出そろった省エネ施策と他の基規準等への影響
改正省エネ基準の概要
改めて求められる外皮基準の役割とは
低炭素建築物の認定基準の概要
ゼロ・エネルギー住宅の補助制度
一次エネルギーで捉える理由と注意点
固定価格全量買取制度(FiT)で何が起こるのか
LCCM住宅認定の状況
4章 省エネ住宅の設計計画
いまこそ考えなければならない省エネ住宅の計画原論
[断熱・遮断]NEB・EBからみる断熱・遮熱水準(UA・ηASとQ・μ)
[断熱・遮断]東北の省エネ指標
[健康]健康な温熱環境
[健康]省エネで快適性の高い住まいと健康維持増進
5章 [対談]バウビオロギーで考えるとはどういうこと
6章 省エネ住宅の設備計画
[設備]暖冷房設備
[設備]換気設備
[設備]給湯給排水
[設備]照明設備
[設備]家電設備
[計算手法]改正省エネ基準の一次エネルギーおよび平均熱貫流率の計算方法
7章 省エネ住宅の実践例
(1)北海道でQ値0.5をクリアする住宅
(2)新潟でQ値1.0をクリアする住宅
(3)Ⅳ地域でQ値1.9にする住宅
(4)埼玉での実践パッシブ・リフォーム
(5)伝統建築の省エネ設計
(6)松山でのパッシブハウス
【architectural design】
大崎フォレストビルディング
設計・構造・施工:竹中工務店
序論 自然と応答する重層的皮膜
環境配慮型次世代オフィス
方位対応型高遮熱パッシブ外装システム
環境技術を形象化する「デュアルエコボイド」
エントランスホールと容器文化ミュージアム
ランドスケープ計画
流動するかたちを留めた家具
「CAN」を象ったサイン
安全性・機能性・環境性を具現化する構造計画
省エネ運用を支援する設備計画
【新連載】
免震建物の地震観測記録および地震応答特性の分析と想定 第1回-地震観測記録の概要・集計結果とその特性分析
建築家の流儀 第1回-変わったこと、変わらないこと
構造偶感 第1回-ものには大きさがある 力感論 清水建設新本社
プロセスをかたちにするデザインビルド 第1回-建築計画および構造計画
【連載】
新時代を拓く最新施工技術 第39回-超高層・高層建築の環境に配慮した解体工法
一言居士-日本のエネルギーはどうなるのか
私の修行時代 第18回-列島横断災害時住宅建設広域連携都市協定推進構想
ザ・ブックス-あの日からの建築
施工者に幸あれ 第13回-「老い」は禁句に
【TECHNICAL View】
国産材を使った1時間耐火の木質耐火集成材の開発と実物件への適用
F値365N/mm2の建築構造用冷間ロール成形角形鋼管
耐震性、耐波性に優れた津波避難ビルを提案
デザイン性に優れた大形タイル調デザイン外壁
低強度コンクリートの外付け耐震補強工法の実験
既存住宅などの液状化対策に超小型機械を実用化
柱・壁用コンクリート表面高速処理機
【Column】
32年にわたるご功績を讃えて 神田順教授退職記念シンポジウム
小布施まちづくり大学ワークショップ~建築系7大学チームが、まちづくり案を競う
根本を問う零地点 第4回 復旧復興支援部会連続シンポジウム
BRI news & topics 建築研究所の国際連携・国際貢献
【表紙】
大崎フォレストビルディング
設計・構造・施工:竹中工務店
撮影:大野繁
デザイン:箕浦卓(M's SPACE)