0
¥0

現在カート内に商品はございません。

建築現場のコンクリート技術 プロのノウハウ 四六判220頁

¥2,200 税込
商品コード: 030_0257
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
発行: 学芸出版社
著者: 柿﨑正義・玉水新吾
企画: 日本建築協会
発売日: 2016年7月
商品概要
現場ではなかなか勉強の時間がとれない、若手~中堅の建築技術者必携!コンクリートの基本知識、発注の仕方から、品質管理、調合、打込み、劣化・検査と維持補修まで、現場の仕事の流れにそって「そこが知りたい」「今さらきけない」ポイントを図・写真・マンガでわかりやすく解説。工事現場でよくあるトラブル事例集付き。

ISBN: 978-4-7615-2625-2

▼ 目 次 (クリックで表示)
◎はじめに

第1章 コンクリートの基本知識

1-1.コンクリートの種類と特徴
1-2.コンクリートはなぜ固まるか
1-3.運搬・施工から補修までの流れ

第2章 コンクリートの発注

2-1.生コンクリートの注文の仕方
2-2.工場調査
2-3.運搬方法の注意点

第3章 コンクリートの品質管理と調合(配合)

3-1.耐久性
3-2.コンクリート強度論
3-3.流動化剤とJIS表示
3-4.空気量
3-5.コンクリートの調合と配合
3-6.骨材・混和材料(結合剤含む)
3-7.塩化物含有量
3-8.コンクリートの強度推定式と限界強度

第4章 コンクリートの打込み

4-1.打込み準備
4-2.鉄筋・せき板の組み立て
4-3.打ち込み前の配筋検査
4-4.加工寸法と許容差
4-5.かぶり厚さ
4-6.コンクリートの打ち継ぎ位置
4-7.継手と定着
4-8.打込み時間と、打重ね時間
4-9.コンクリートの打継ぎと打重ね
4-10.タンピングの重要性
4-11.バイブレーターによる締固め
4-12.施工の不具合
4-13.型枠によるコンクリートの硬化不良の防ぎ方
4-14.どの程度の雨なら打ち込みできるか
4-15.せき板・支保工取り外しのタイミング
4-16.湿潤養生の目的と工法

第5章 工事のトラブル事例

5-1.配筋検査を実施せずにコンクリートを打ち込んだ
5-2.生コンクリートに現場で水を加えた
5-3.使用するコンクリートの圧縮強度が不足した
5-4.せき板存置期間と湿潤養生期間を守らなかった
5-5.アンカーボルトの位置がずれていた
5-6.ベースコンクリートの寸法が不足していた
5-7.RC造の建物に結露が発生した
5-8.基礎コンクリートがひび割れしていた

第6章 劣化・検査と維持補修

6-1.構造体の耐久性能(計画供用期間)
6-2.基礎コンクリートから発生する水分
6-3.中性化
6-4.エフロレッセンス(白華)現象を少なくするには
6-5.ひび割れ補修
◎おわりに
著者略歴

柿﨑正義(かきざき まさよし)

工学博士、技術士(建設部門)、管理建築士。明治大学大学院博士課程修了。鹿島建設(株)技術研究所で収縮ひび割れ防止の設計法、超高強度コンクリートの施工設計法開発と最先端の研究・開発や、超高層霞が関ビルを始め国内外の建物に携わる。芝浦工業大学、明治大学、共立女子大ほかで非常勤講師を経て、現在(株)スマート建築研究所 代表取締役。(社)日本建築学会 学会論文賞 受賞(1990年)、同名誉司法会員(2015年)。 (社)日本コンクリート工学協会名誉会員(2008年)。共著にRC造標準仕様書・関連指針類(日本建築学会)、『ビル解体工法』『建築施工』(以上、鹿島出版会)、『実用本位・生コン 使い方の要点』(セメント協会)、『建築紛争ハンドブック』『戸建て住宅を巡る建築紛争』(以上 丸善)ほか多数。

玉水新吾(たまみず しんご)

名古屋工業大学建築学科卒業後、大手住宅メーカーにて、技術系の仕事全般を34年経験。現在一級建築士事務所「ドクター住まい」主宰。大阪地裁民事調停委員。著書に『現場で学ぶ住まいの雨仕舞い』『建築主が納得する住まいづくり』『写真マンガでわかる建築現場管理100ポイント』『写真マンガでわかる住宅メンテナンスのツボ』『写真マンガでわかる工務店のクレーム対応術』(以上、学芸出版社)、『DVD講座雨漏りを防ぐ』(日経BP社)、『住宅施工現場のかんたんCIS(近隣対策編)』(PHP研究所)がある。

阪野真樹子(写真マンガ)

神戸女学院大学卒業。大手住宅メーカー勤務後、イラストレータとして活躍。
RECOMMEND ITEMS お勧め商品

カテゴリ一覧

カテゴリ一覧

ページトップへ