30年分の問題を精査!受験生を合格に導く ◎オリジナルベスト演習問題付
建築設備士試験の受験参考書は極めて少なく、本書なくして合格は難しい。30年にわたり受験生に支持されてきたテキストの第五版は、最新法規への準拠はもちろん、近年の出題傾向を徹底分析して改訂を行った。巻末には、試験創設時から過去問を知り尽くす筆者が、受験生が効率よく学べる、オリジナルベスト演習問題を書下し。ISBN: 978-4-7615-3226-0
建築一般知識
1 室内気候 2 換気 3 伝熱 4 断熱・保温 5 日照 6 日射 7 照度 8 音 9 音響 10 色彩 11 防災計画 12 建築計画 (1) 共同住宅 13 建築計画 (2) 事務所 14 建築計画 (3) 百貨店・ホテル 15 建築計画 (4) 学校・病院 16 建築計画 (5) 図書館・劇場・レストラン 17 空気調和設備 18 給排水設備 19 消火設備 20 電気設備 21 省エネルギー計画 22 構造力学 23 構造設計 24 鉄筋コンクリート構造 25 鉄骨構造 26 建築材料 27 官庁手続・施工計画 28 工程表 29 施工管理 30 地盤調査 31 鉄筋コンクリート工事 32 鉄骨工事 33 防水・左官工事 34 仕上工事 35 積算建築法規
36 用語 37 面積・高さ 38 法手続 39 採光 40 換気・階段 41 形態規制 42 構造規制 43 防火区画 44 避難計画 45 避難階段 46 避難施設 47 配管・昇降機 48 工作物・道路 49 建築士法 50 建設業法 51 消防法 (1) 52 消防法 (2) 53 電気法規(1) 54 電気法規(2) 55 電気法規(3)建築設備
56 大気・室内環境基準 57 熱環境 58 環境汚染 59 水質 60 温度・気体の法則 61 熱 62 燃料と燃焼 63 冷凍 64 湿り空気線図 65 流体 66 圧力 67 騒音 68 遮音・吸音 69 給排水設備用語 70 法手続(1) 71 給排水設備計画(1) 集合住宅 72 給排水設備計画(2) 事務所 73 上・下水道 74 給水設備 75 給湯設備 76 排水・通気設備 77 排水槽・雨水排水 78 屋内消火栓・スプリンクラー設備 79 ガス設備 80 汚水処理設備 81 空調設備用語 82 法手続(2) 83 空調負荷と装置容量 84 空調設備の基本計画 85 空調の基本プロセス 86 空調方式 87 熱源方式 88 空調設備計画(1) 事務所 89 空調設備計画(2) ホテル・百貨店・商店 90 空調設備計画(3) 劇場・公会堂・病院 91 暖房方式・温水暖房 92 蒸気・ふく射暖房 93 油焚附属装置・煙突 94 換気設備(1) 95 換気設備(2) 96 排煙設備 97 暖房配管 98 ダクト 99 消音装置 100 自動制御 101 ボイラ 102 冷凍機 103 冷凍サイクル 104 冷凍機用語 105 空調器 106 空気ろ過器 107 ポンプ 108 ポンプの設計 109 ポンプ揚程と直列・並列運転 110 送風機 111 送風機の設計 112 送風機全圧 113 配管材料 114 設備施工 115 電圧と電気方式 116 電動機 117 電動機の始動階級と始動方式 118 電動機保護装置 119 電気配線工事 120 非常電源設備 建築設備士の受験対策 ベスト演習問題大庭孝雄(おおば たかお)
昭和42年: 工学院大学建築学科卒業 現在: 大庭孝雄建築デザイン研究室主宰(元・県立工業高等学校建築科教諭)、建築設備士・一級建築士 空調衛生設備士(空気調和・衛生工学会認可) 主な著書:『建築設備の設計法』(学芸出版社) 『給排水設備の設計法』(学芸出版社) 『インテリア装備』(文部省,共著) 『空気調和・暖房設備の設計法』(学芸出版社) 『木造住宅123の常識』(日本実業出版社) 『木造住宅の設計法』(学芸出版社) 『建築の事典』(朝倉書店,共著) 『建築法規』(実教出版,共著) 『建築設計製図』(実教出版,共著) 『図説 建築用語辞典』(実教出版,共著) 『実践 木造住宅の設計法』(学芸出版社)