0
¥0

現在カート内に商品はございません。

色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント A5変型240頁

  • NEW
¥2,750 税込
商品コード: 030_0360
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
発行: 学芸出版社
著者:加藤 幸枝
発売日: 2019年9月
内容紹介

好みや感覚ではない、色の見方・選び方の手がかり― 「色」に悩んだことのある建築・土木設計者 まちづくり関係者必携

都市を構成する「色」をどう選び、設計するか。色彩計画の考え方から手法・プロセス、著名建築の測色まで、色彩計画家の経験を100の柔らかな文章と写真に凝縮した、色の見方・選び方が変わるヒント集。「色は難しい」と感じ、何となく・無難に色を決めがちな建築・土木設計者、景観まちづくりに関わる行政関係者必携!

ISBN: 978-4761527143

★目次★

はじめに

Part 1 色を知り/色を考えるための50のヒント

【1】 環境色彩デザインの考え方

01 これさえあれば 02 その地から採集する 03 今現在、をまずは尊重してみる 04 秩序と多様性 05 情報→文脈→意味 06 色の役割 07 そこに色が必要ですか 08 考え方の拠り所となるもの 09 決定に至るまでの要因の整理 10 それでも色を使いたいとき 11 それでも失敗したくない、という人へ 12 色の良し悪し コラム――赤とまち

【2】 配色がもたらす効果

13 明るい「印象」はどうすればつくれるか 14 心地良い暗さ 15 高明度色の彩度 16 色相が持つ特徴 17 「なかったこと」にする色 18 色彩による統一感と変化の両立 19 彩度0.5が助けになる 20 目地色による補正と演出 21 色とかたち(1) 22 色とかたち(2) 23 見え方には「特性」がある 24 決めるまでの段階的な比較と迷い方 25 群の配色 26 正しく色を見せる 27 ひとまとめ コラム――茶とまち

【3】 自然界の色彩構造

28 自然界の地色(1) 29 自然界の地色(2) 30 自然界の地色(3) 31 単色に見えても 32 自然界の図となる色(1) 33 自然界の図となる色(2) 34 空や海・川の色 35 木の色の変化 36 距離の変化と色の見え方 37 自然は変化する 38 時間が育てる色 39 色の観察の練習 コラム――黒とまち

【4】 まちと色の方法論(のようなもの)

40 環境と色が持つイメージ、それぞれとの相性 41 雰囲気のある広告 42 馴染ませることで、見えてくるもの 43 白紙に計画、はあり得ない 44 演出が映える色使い 45 変化する周辺環境 46 建築以外の要素がつくる彩り(1) 47 建築以外の要素がつくる彩り(2) 48 飽きる・飽きない 49 賑わいは活動がつくる 50 誘目性のヒエラルキー

Part 2 色彩を使いこなすための基礎知識と目安

【5】 基本となる色の構造

51 表色系とは 52 マンセル表色系 53 色相【しきそう】 54 明度【めいど】 55 彩度【さいど】 56 トーン 57 色の見え方の特性(1) 58 色の見え方の特性(2) 59 色の見え方の特性(3) 60 配色の調和とは 61 色見本の種類と使い分け コラム――緑とまち

【6】 目安となる建築・土木の色とその値

62 十和田市現代美術館 63 東京都美術館 64 ヒルサイドテラスC棟 65 ヒルサイドテラスD棟 66 同潤館 67 LOG 68 馬車道駅 69 ミキモト銀座2丁目店 70 虎屋京都店 71 とらや工房 72 へリタンス・カンダラマホテル 73 渋谷ストリーム 74 隅田川の橋梁群 75 東京ゲートブリッジ 76 三角港のキャノピー 77 出島表門橋 78 伏見稲荷大社 コラム――白とまち

【7】 目安となる素材の色とその値

79 コンクリート打ち放し 80 自然石 81 煉瓦 82 木材 83 屋根材(瓦) 84 ガラス 85 アルミサッシ 86 塩ビ管 87 塗膜防水・シール

Part 3 色彩計画の実践に向けて

【8】 色彩計画の考え方

88 まずは測ってみる 89 色を測るときのコツと留意点 90 集めた色を並べ替える 91 離れてみる、近づいてみる 92 条件を整理し、選定の根拠を探す コラム――青とまち

【9】 色彩計画のプロセス

93 色彩計画の進め方 94 色彩計画の流れ 95 景観計画における事前協議や届出 96 ストライクゾーンを設定する 97 塗装見本の指示の仕方、検証の方法 98 現場で色見本を比較、選定する際の留意点 99 単色での判断ではなく、比較して関係性を見る 100 色彩を計画する

あとがき

参考

――測色結果のまとめ ――測色結果から読み取れる情報
著 者

加藤 幸枝 (かとう ゆきえ)

1968年生まれ。色彩計画家、カラープランニングコーポレーションクリマ取締役。 武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業後、日本における環境色彩計画の第一人者、吉田愼悟氏に師事。トータルな色彩調和の取れた空間・環境づくりを目標に、建築の内外装をはじめ、ランドスケープ・土木・照明デザインをつなぐ環境色彩デザインを専門としている。 色彩の現象性の探求や造形・空間と色彩との関係性の構築を専門とし、色彩計画の実務と並行し、色彩を用いた演習やワークショップ等の企画・運営、各種団体の要請に応じたレクチャー・講演会等も行っている。 近年は景観法の策定にあわせ、全国各地で策定された景観計画(色彩基準)の運用を円滑に行うための活動(景観アドバイザー、景観審議会委員等)にも従事している。2011年より山梨県景観アドバイザー、2014年より東京都景観審議会委員および同専門部会委員、2017年より東京都屋外広告物審議会委員等を務める。
RECOMMEND ITEMS お勧め商品

カテゴリ一覧

カテゴリ一覧

ページトップへ