特集 家具 適温のデザイン
デザイナーがつなぐストーリー
進化する家具デザインのいま
インタビュー1
新しい価値をつくるために、
自分へのジャッジ基準を上げていく
デザイナー 大城健作
インタビュー2
暮らしは変化していくから、
デザインはアップデートされる余地がある
プロダクトデザイナー 倉本 仁
インタビュー3
機能だけではない、情緒的ななにか──。
そういうものが家具には必要です
プロダクトデザイナー 松岡智之
プロダクト いまの暮らしに馴染む、未来のスタンダード
日本ブランド×デザイナーが発信する椅子
什器が要の商空間
白い箱による光の標本
Ambientec GALLERY( 神奈川県横浜市神奈川区)
内装設計 鬼木孝一郎/ ODS
都市の余白に浮かぶジュエリー
SHIHARA TOKYO( 東京都港区)
内装設計 原田真宏+原田麻魚/
MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
デンマークモダニズム、もう一人のパイオニア
ヴィルヘルム・ラウリッツェンの軌跡
保存版 造作家具の基礎知識
協力 和田浩一(ステュディオ・カズ)
各部の名称
家具工事と大工工事
ベースとなるパネル
印象を左右する表面材
機能を司る家具金物
事例 CEDOの3D CADソフトを用いた設計
家具をつくるひとたち
発見と進化を日々繰り返す
試行の反復で求める、ミニマルな存在
有馬博人/Mokuji
広島の木材でつくる家具と道具
心地よさの緻密な設計
髙橋雄二/さしものかぐたかはし
金属加工所と建築家のタッグ
存在感を放つ鈍色の家具
Ferrum+
陶芸家・市川孝のつくる茶車の世界
植物と火と水を楽しむ装置
特別企画
人をつないで使われ続ける
今帰仁村中央公民館(沖縄・今帰仁村)と進修館(埼玉・宮代町)
象設計集団+アトリエ・モビル
連載
先生と学生たちは、いまこんなことを考えている。
ケンチク学ビバ 第53回
工学院大学 建築学部 建築学科
教授 田村雅紀
寄り道 ! 日本家具産業史 第5回
商工省工藝指導所と『工藝ニュース』
取材・文 佐野由佳
実測野帳は語る たてものとの対話と旅 第46回
台湾・斗六の三合院
宗族の歴史を守る家
文・写真 渡邉義孝 作図 米田沙知子
MONOMIRU 話題の製品をピックアップ
FOCUS ニューノーマル時代のスマートな玄関
CONFORT NEWS
EVENTS 21_21 DESIGN SIGHT 企画展「The Original」/東京国立近代美術館70
周年記念展「重要文化財の秘密」/セシリエ・マンツ個展「TRANSPOSE─
発想のめぐり」/日本民藝館「美しき漆 日本と朝鮮の漆工芸」
GOODS & SPACES 「 HOSOO TOKYO」オープン/「納屋茶寮 MEGURU」オープン
Kvadrat/Raf Simonsの「Shaker System」/小泉誠デザイン
「わかばかぐ」オープン ほか
REVIEWS & REPORTS
アルテミデCEO、カルロッタ・デ・ベヴィラクア インタビュー/
ふるかはひでたか「本草画」展/宮本茂紀「布と椅子 着る、羽織る、纏う」展
バックナンバーと定期購読のご案内
読者プレゼント 奥付